大アルカナカードの秘密
タロットカードの種類

タロット占いは、タロットカードを決められた配置に並べることで行われる占いです。
今回はタロットカードのうち大アルカナカードについてその秘密を少しだけお伝えします。
まずアルカナってなんでしょうか。
Wikipediaによると
*「アルカナ」とはラテン語でarcanum=アルカーヌムの複数形であり、「机の引き出し」の意味から引き出しに「隠されたもの」を指し、さらに転じて「秘密」「神秘」などの意味になった。
タロットカードは大アルカナカード22枚と小アルカナカード56枚で構成されます。
小アルカナは1であるエースから10までの数字と
トランプの人形カードに比定される宮廷カード
ページ、ナイト、クィーン、キングがあります。
ページ=小姓で、トランプにはないカードです。
小アルカナは
剣=ソード、棒=ワンド、金貨=ペンタクル、聖杯=カップの4種類があり
それぞれ14枚づつあるので4×14=56枚となるわけです。
一般に大アルカナの意味が小アルカナの意味より深く
深い精神性を示しています。
大アルカナ>エース>宮廷カード(トランプの人形に相当各4枚づつ)>2~10のカード
というような重々しさになるでしょうか。
優劣の問題ではなくて、深さのような感じで。
大アルカナばかりが出てくる人がいる!!

ある種の人をタロットするとほとんどが大アルカナで
それ以外もエースと宮廷で
2~10のカードがほとんど出ない、そんなことがあります。
これは不思議ですが
そういうことがあります。
で
ある種の人というのは
タロットのテーマが
きわめて精神的なこと
の人たち
たとえば
/わたしは何者なのか?
/わたしはどこへ向かうべきなのか?
/わたしにとってあの人とは何か?
こんなテーマをいつも心に持ってる人をタロットすると
上のような現象があるのです。
不思議なことだとだけ言っておきますね。
タロットカードは意味よりも絵そのものに注目する

カードというようり絵だと思うこと
ちなみに
大アルカナは
ユングによると
人間の元型の22パターンであるとのこと。
この22枚の絵で
人間のあり方のがすべて表現されている
そういう意見があります。
それもそのはず
絵は言葉の数百万倍の情報を持つそうですから
(厳密には映像情報は言語情報のと言います)
22枚ものあの絵は
本にすると1万巻の書物になるのかもしれません。
確かにタロットのどれか一枚取り出して
それを全部言葉にしたら
一冊の本には優になると思いますから
そうなのでしょうね。
だからタロットの威力はすさまじいものがあるのかもしれません。
1万冊の本をかき回しているのだとしたら・・・・・
もはや占いというよりも万巻の書物を治めた古代の図書館を
探索して自分に必要な本を取り出して読むような
そんな気分になってきますね。