カードをシャッフルして一枚を任意に選びます。
それについてイメージ展開し、適当なところで次のイメージへ。
さらに適当なところで3つ目のイメージへ。
この時1つ目から3つ目までに移行する中では、
それぞれ合図とともに次に映ると展開しやすいです。
そしてその3つのイメージに共通するものを解釈します。
はじめからでも、途中でも、また共通項確定後でも構いませんが
選んだカードの内容を見ます。 3つのイメージの共通項こそがその質問の答えです。
ここからは応用技法です。 自分の問題に対する答えがすでにわかっているものの、それはどこかに隠れています。
その隠れた答えは、何かの境目の後ろにいるわけですので、あなたはイメージストリーミングの前に答えが隠れている場所を自分で設定しておきます。
壁やドア、引き出し、たたんだ紙、なんでもいいです。とにかく隠しておきます。
そしてそのままイメージストリーミングを開始します。その前にスマホなどでタイマーを設定して、30秒から1分ほどがいいでしょう、そのあとでタイマーが鳴ったら、イメージストリーミングを中断してその境目や隠したものをいきなり越えたり、はぐったりして中身=回答を見ます。
そしてそれについてイメージの説明をします。その録音を聴きながら書いていきます。そこには驚くべき精度の高い回答が隠れているのです。
カードをシャッフルして一枚を任意に選びます。
それについてイメージ展開し、適当なところで次のイメージへ。
さらに適当なところで3つ目のイメージへ。
この時1つ目から3つ目までに移行する中では、
それぞれ合図とともに次に映ると展開しやすいです。
そしてその3つのイメージに共通するものを解釈します。
はじめからでも、途中でも、また共通項確定後でも構いませんが
選んだカードの内容を見ます。 3つのイメージの共通項こそがその質問の答えです。
バージョン1.
身に着けたいスキルを決める。その分野で天才的な人を選ぶ。 自分がその作業(仕事やスポーツなど)をする場所を想像する。途中全然違う場所になっても良い。 場所を説明する。
しばらくするとその天才が登場する。どんな風か?説明する。 そして合体する。その人のつもりで場所を説明する。そしてその人のつもり作業について考えたことを語る。
バージョン2.
あらゆる解決策を知る賢者に会いに行く。賢者のいる場所を説明するう。タイマーが鳴り、賢者が登場する。様子を説明する。 賢者に向かって質問する。答えを想像する。次々に質問し次々に答えを聴く。
身に着けたいスキルを決める。その分野で成功しているもう一人の自分がいる世界へ行く。
自分がその作業(仕事やスポーツなど)をする場所を想像する。途中全然違う場所になっても良い。
場所を説明する。
やがてもう一人の自分が登場する。
どんな風か?説明する。
そして合体する。
その人のつもりで場所を説明する。そしてその人のつもり作業について考えたことを語る。